転職を考えた時、少しでも有利に進めるために利用する「転職エージェント」。
ここ数年で需要が高まっている転職エージェントですが、「やめとけ」「失敗」などネガティブな意見も散見されます。
しかし転職エージェントにはむしろメリットが多く、必ずしも利用しない方が良いとは限りません。
そこでこの記事は転職エージェントがやめとけと言われる理由やデメリット、悪質エージェントについて徹底解説します。
転職エージェントならではのメリットやうまく活用するコツなども紹介するので、転職を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
メリット・デメリットを見極めた上で転職エージェントを活用し、さらなるキャリアアップを目指しましょう♪
そもそも転職エージェントとは?

そもそも、転職エージェントとはどういうサービスのことを言うのでしょうか。
転職エージェントの内容や利用の流れなどを見ていきましょう。
転職エージェントとは人材紹介サービス
転職エージェントとは、転職希望者と人材を探している企業をマッチングさせる人材紹介サービスです。
転職業界のプロが間に入り、求職者と企業それぞれの希望に合ったマッチングを実現します。
転職エージェントを利用する際、求職者側は無料で利用できる上に転職に有利な情報を得ることが可能です。
企業は求職者が採用された時点で、転職エージェントに成功報酬を支払う仕組みとなっています。 では報酬を払ってまで転職エージェントを利用する、企業側のメリットとは何でしょうか
【企業側のメリット】
・優秀な人材を採用できる
・求職者と企業のミスマッチを防げる
・非公開で求人募集できる
・採用まで費用がかからない
企業にとってはより優秀な人材を採用したいため、エージェントを利用することでそれが実現しやすくなると言えます。
知名度が低い会社であっても集客可能であり、採用するまでの過程をエージェントが請け負ってくれる点もメリット。
ミスマッチな人材を採用するリスクが軽減できる上に、非公開で求人募集ができる点もポイントです。
しかも成功報酬型で採用まで費用がかからないため、求人メディアや広告と違ってリスクが少ない点もポイント。
そのため求職側はお金をかけずに転職エージェントを利用でき、求人紹介などのサポートを受けられるという訳です。
転職エージェントの基本的な流れを解説
転職エージェントを利用する流れは、次の通りです。
登録 ⇒ 面談・相談 ⇒ 求人紹介 ⇒ 応募 ⇒ 内定・交渉
転職エージェントを利用する際、キャリアアドバイザーとの面談・相談は重要な項目の1つです。
プロのアドバイザーが希望条件やこれまでの経験をヒアリングし、求職者の可能性を客観的に判断します。
自分では気づかない強み・弱みを発見する場でもあるので、事前に経歴を整理しておき詳しく伝えるようにしましょう。
どの転職エージェントを利用しても基本的に同じような流れとなるので、ぜひ参考にしてみてください。
転職エージェント以外の転職方法
転職を考える際、転職エージェント以外にもいくつかの方法があります。
転職活動の視野を広げるためにも、自分に合った方法があるか確認してみて下さい。
- 転職サイト
- ハローワーク
- 求人情報誌(新聞・フリーペーパーなど)
- 企業のHP
- 知人の紹介
- 直接応募
- スカウトサービス
最近ではネットですぐに始められる転職サイトを利用するケースが増えており、転職エージェントとはサービス内容が異なります。
★転職エージェント⇒キャリアアドバイザーが最適な求人を紹介したり、転職をサポートする
★転職サイト⇒自分で求人を探し、応募する
転職サイトは自分ペースで進められるというメリットがありますが、エージェントのようにサポートが受けられません。
より自分に合った求人を見つけたい方や採用率をアップさせたい方は、転職エージェントの方がおすすめです。
転職エージェントはやめとけと言われるのはなぜ?8つのデメリット

転職エージェントには、「やめとけ」「使わない方がよい」などといったネガティブな意見も見られます。
無料でサポートが受けられるなどメリットが多い転職エージェントですが、全く欠点がないという訳ではありません。
ではどういう点が転職エージェントのデメリットなのか、詳しく見ていきましょう。
応募までに時間がかかる
転職エージェントを利用するデメリットとして、応募まで時間がかかる点が挙げられます。
転職エージェントを利用する場合、まず登録して担当アドバイザーと面談するなど応募する前にやることがいくつかあります。
アドバイザーが求職者の希望やスキルを把握してから紹介するので、気に入った求人があってもすぐに応募できるとは限りません。
そう考えると求人検索してすぐに応募できる転職サイトよりも、時間がかかる点において「やめとけ」「不便」と言われることも。
転職エージェントでは応募までに数日かかるケースが多いので、その点を踏まえて登録することが大切です。
気軽に求人を閲覧できない
転職エージェントでは、担当アドバイザーが求人を紹介するシステムになっています。
求職者から希望やスキルをヒアリングした上で、それに適した求人を紹介するため気軽に求人情報を閲覧できる訳ではありません。
そのため自分で求人を探したい方にとっては、物足りないと感じることもあるでしょう。
求人誌を気軽に閲覧するシステムではないので、不便に思うかも知れません。
しかしアドバイザーはあなたのニーズに合った求人をピンポイントで探すので、転職の時間短縮になることは間違いないでしょう。
自分のペースで進めにくい
転職エージェントが「やめとけ」と言われる理由の1つに、自分のペースで進めにくいことが挙げられます。
アドバイザーが求人紹介や応募をサポートしてくれる一方で、電話やメールで進捗状況をこまめに聞いてくる可能性も。
アドバイザーは転職させることでインセンティブが発生するため、転職を急かされるケースもあります。
逆に大手のアドバイザーの場合、多くの求職者を担当しているので連絡が遅くなるというリスクも少なくありません。
自分のペースで求人を探したり応募したい方にとっては、アドバイザーの存在がデメリットになる可能性もあるでしょう。
求人に偏りがある場合も
転職エージェントを利用するデメリットの1つに、求人に偏りがある点が挙げられます。これは登録する転職エージェントによって、専門や得意分野が異なるためです。
あらゆる業界の求人を手広く扱っているエージェントもあれば、特定の分野に特化したエージェントも少なくありません。
専任のキャリアアドバイザーによって求人を紹介するため、希望する職種に精通していないというリスクも。
そうならないためには自分が希望する職種に強みを持った転職エージェントを選ぶことが大切です。
ある程度大きい規模の転職エージェントであれば、業種ごとに詳しいキャリアアドバイザーが担当するので安心です。
アドバイザーの質に左右される
転職エージェントでは、担当者の質や相性によって転職活動が左右されてしまうというデメリットがあります。
業界に関する知識やアドバイザーとしての経験が少ないなど、中には質の低いアドバイザーが在籍している可能性もあります。
質の低いキャリアアドバイザーが担当になった場合、思うように転職活動が進まないというリスクもあるでしょう。
また相性の悪いキャリアアドバイザーが担当になってしまうと、余計なストレスを抱えてしまい兼ねません。
もし質が低い、相性が良くないなどと感じた場合は、遠慮せずにキャリアアドバイザーの変更をお願いしてみましょう。
転職エージェントは人気のない求人も多い
転職エージェントを利用するデメリットとして、人気のない企業や求人を紹介されるというリスクがあります。
というのも人気のある企業はどんどん応募がくるので、あえて転職エージェントを利用する必要がありません。
そのため人気のない企業やブラック企業など、あまり人気のない企業の求人を紹介する可能性があります。
転職エージェントは企業からの報酬を目的としているため、中には給料が低い、評判が良くない企業を顧客として扱うことも。
悪質な求人に採用されないためには、求職者自身が優良企業を見極める目を持ち判断することが大切です。
希望しない企業に転職するリスクがある
転職エージェントを利用すると、自分が希望しない企業に転職してしまうリスクがあります。
担当のキャリアアドバイザーが無料でサポートしてくれるあまり、紹介してくれた求人を断りにくいためです。
熱心に勧めてくれると「断るのが申し訳ない」など罪悪感を感じてしまい、希望しない企業に転職してしまうリスクも。
特に気が弱い、押しに弱い方にありがちですで、行きたくもない企業に転職してしまうケースもあるでしょう。
そうならないためにはアドバイザーに任せっきりにせず、きっぱりと断る強い意志を持つことが大切です。
直接応募より不利になるケースも
転職エージェントを利用すると、直接応募するよりも採用が不利になるというデメリットもあります。
例えば同じレベルの求職者が2人いた場合、企業はエージェント経由よりも直接応募した方を採用するでしょう。
これは企業にとって、直接応募の方が採用報酬が発生しないためです。
全ての企業に当てはまる訳ではありませんが、応募者が多い人気の企業を受ける場合は注意が必要です。
転職エージェントを利用する場合は人気企業ばかりではなく、知名度の低い穴場的な企業を狙うとよいでしょう。
こんな転職エージェントはやめとけ!悪質なエージェントの見分け方

転職活動を有利に進める上で転職エージェントは重要な存在ですが、中には「やめとけ」「後悔した」などと言われることも。
利用しない方がいい転職エージェントには、どんな特徴があるのでしょうか。
「やめとけ」と言われる悪質な転職エージェントの特徴について見ていきましょう。
【悪質なエージェントの特徴 】
・希望に合わない企業を紹介してくる
・レスポンスが遅い
・アドバイザーの経験が浅い
・決断を急かされる
・電話やメールがしつこい
・態度が悪い
他にも「上から目線」「見捨てられる」など、やめとけと言われるエージェントにはいくつかの特徴があります。
希望とはかけ離れた求人を紹介してくるだけでなく、希望の求人に応募させてくれないというケースも。
転職市場はレスポンスの速さが鍵となるため、良いエージェントほど電話やメールのレスポンスは早いものです。
もしレスポンスが遅い、サポートまで時間がかかる場合、転職活動に悪い影響を及ぼしかねません。反対に「早く決めてほしい」など、決断を急かしてくる転職エージェントもNGです。
求職者が急いでいないにもかかわらず急かしてくる場合、早く内定を取ってアドバイザーの成果につなげたいためです。
また態度が悪く上から目線で対応してくるような場合も、やめとけと言われるエージェントの特徴と言えるでしょう。
もし登録後に「何かおかしい」と感じた場合は、退会や転職エージェントの乗り換えを検討することをおすすめします。
転職エージェントを利用すべき11のメリットを紹介
転職エージェントはやめとけなどと言われることもありますが、決してデメリットばかりではありません。
筆者も転職の際はエージェントをよく使っていますが、求職者にとってはむしろメリットが多くあります。
ちなみに転職エージェントの利用率は、3年連続で上昇しているという調査結果が出ています。

求人・転職サイトに次いで2番目の利用率であり、昨年は約半数の方が転職エージェントを利用していることになります。
これから転職を考えている方は、転職エージェントにはどういったメリットがあるのかチェックしてみて下さい。
転職エージェントは無料で利用できる
転職エージェントのメリットとして、完全無料で利用できる点が挙げられます。
登録から転職後のアフターフォローまで全て無料となっており、求職者には一切費用が発生しません。
というのも転職エージェントは求職者の転職が決まった際に、企業から報酬をもらえる仕組みになっているからです。
そのため求職者は求人の紹介や履歴書・職務経歴書の添削、面接サポートなど、全て無料で活用できるので大変便利です。
転職のプロに相談できる
転職エージェントに登録すると、専任のキャリアアドバイザーが相談や求人紹介、面接サポートなどを担当します。
転職に精通したプロのアドバイスを受けられるので、転職の近道になること間違いありません。
キャリアアドバイザーはあなたの転職目的や希望をヒアリングするだけでなく、強みや弱みも的確に分析してくれます。
面談によってあなたに合った企業や求人を紹介してくれたり、今後のアドバイスや方向性の提案なども期待できます。
転職するかどうかも含めて客観的に判断するので、自分では気づかない点やより良い進路が見つかる可能性もあるでしょう。
非公開の求人を紹介してもらえる
転職エージェントに登録するメリットの1つに、非公開の求人を紹介してもらえる点が挙げられます。
転職エージェントは一般的な求人だけでなく、WEB上に公開していない求人情報を持っているのが強みです。
希望の職種や経験などをヒアリングした上で、転職エージェントだけが持つ非公開求人を紹介してもらえることも。
転職エージェントにのみ求人を出す企業も多く、中には好条件な求人も少なくありません。
転職サイトには出ていない求人情報が得られるため、より多くの選択肢があるのは求職者にとって大きなメリットだと言えます。
転職市場の動向が把握できる
転職エージェントを利用することで、最新の転職市場の動向を把握できるというメリットもあります。
転職エージェントは企業と常にやり取りしているので、採用ニーズや最新の情報を持っています。
転職エージェントを利用することで転職業界の知りたい情報が得られるので、効率的に転職活動を進められるでしょう。
例えばどのような求人が多いのか、どの時期に求人が増えるのかなど、求職者が知りたい情報をいち早くキャッチしています。
さらに企業の雰囲気などのリアルな情報も教えてもらえるので、自分に合った転職先が見つけやすくなるでしょう。
履歴書・職務経歴書の書き方を学べる
転職エージェントでは求人の紹介だけでなく、履歴書や職務経歴書の添削も行っています。
何を書いたらよいか分からない方や転職が初めての方は、履歴書の書き方などを学べるのでおすすめです。
転職エージェントは多くの履歴書・職務経歴書をチェックしているので、プロの視点からアドバイスが受けられる点がメリット。
業種や企業ごとの書き方のポイントも熟知しているため、より自分をアピールする方法を学べるでしょう。
履歴書・職務経歴書のポイントをしっかりおさえることで、選考の通過率も上がり早期の転職が期待できるでしょう。
面接サポートが受けられる
転職エージェントでは、履歴書・職務経歴書の書き方だけでなく面接サポートを受けることも可能です。
面接対策は一人ではなかなか難しく、面接が苦手だという方も少なくありません。
面接の通過率を向上させるには、模擬面接で練習するのが一番です。
キャリアアドバイザーは質問の受け答えや話し方、身だしなみなど、面接におけるさまざまなポイントをアドバイスします。
良い点や改善点を把握できるのはもちろん、どういった点をアピールするべきかなど企業ごとの対策が分かるのでおすすめ。
無料で面接サポートが受けられるのは、転職エージェントならではのメリットだと言えます。
推薦状を送ってくれる
転職エージェントでは、求職者が応募する際に推薦状を送ってくれることがあります。
推薦状には求職者のスキルや人柄などが客観的に記載されているため、採用する側としても安心材料になることは間違いありません。
応募書類だけでなく推薦状が付いている場合、選考を有利に進められるので求職者にとってのメリットは大きいと言えます。
代わりに企業と交渉してもらえる
転職エージェントには求職者に代わって、企業とのやり取りや交渉をしてくれるというメリットもあります。
面接の日程調整を代行してくれるのはもちろん、求職者から言いにくい給与交渉なども行ってくれます。
特に働きながら転職活動する方にとって、転職エージェントが間に入って交渉してくれると安心して任せられるでしょう。
交渉するのが苦手な方でもエージェントが代わりに交渉してくれるので、希望する条件での内定が実現しやすいと言えます。
結果へのフィードバックがもらえる
転職エージェントでは、面接後のフィードバックを受けることも可能です。
選考に落ちてしまった場合、何が良くなかったかなどフィードバックすることで次の面接までに修正できる点がポイント。
直接応募であれば、なぜ落ちてしまったのか、良くなかった点を知ることはほとんどありません。
しかし転職エージェントは企業からの情報を得られるので、修正ポイントを的確にアドバイスできます。
結果へのフィードバックがもらえることで軌道修正しながら、効率の良い転職活動ができるでしょう。
心理的な負担が軽減される
転職エージェントを利用することで、心理的な負担が軽減されるというメリットもあります。
転職活動中は不安やストレスが伴いやすいので、転職エージェントのサポートが心理的な支えになることも。
もし選考に落ちてしまっても、誰かに話を聞いてもらえるのはかなり心強いと言えます。
キャリアアドバイザーは求職者と二人三脚で併走するので、心理的な負担が軽減されてストレスの少ない転職活動ができるでしょう。
転職後のアフターフォローが受けられる
転職エージェントのメリットは求職中だけでなく、転職後もサポートが受けられる点です。求職者にとって内定がゴールではなく、転職後が新たなスタートラインとなります。
入社後の数ヶ月間は新しい環境に適応できるように、転職エージェントがあらゆる面でサポート。
例えば人間関係の相談や条件との差異確認、業務における疑問解決などが挙げられます。
万が一トラブルが起こった場合でもエージェントが相談役になることで、早期離職のリスクが軽減されることも。
転職エージェントは入社後も企業と調整しながら、職場に定着するサポートの役割を果たします。
転職エージェントを利用すべき人の5つの特徴
転職エージェントを利用すべき人とは、どういうタイプの人でしょうか。
「やめとけ」「使わない方がいい」という意見もありますが、メリットが多い場合はその限りではありません。
転職エージェントを利用すべき人の特徴を紹介するので、迷っている方は参考にしてみて下さい。
【転職エージェントを利用すべき人】
・初めて転職する人
・転職相談に乗ってほしい人
・内定率をアップしたい人
・早めに転職したい人
・働きながら転職したい人
初めての転職は進め方がよく分からず、不安や迷ってしまうことが多くあります。
エージェントを利用することで面接の受け答えや応募書類の書き方など、転職に必要なスキルを学べるのでおすすめです。
初めてでない場合もキャリアアドバイザーの意見を聞きながら、転職活動を効率的に進められる点がメリット。
キャリアアドバイザーはさまざまな業界に精通しているので、内定率を上げたい方も登録しておくのが賢明です。
アドバイザーが自分に合った求人をピンポイントで紹介してくれるため、早めに転職しやすい点もメリットです。
求人探しや面接の日程調整などの作業を代行してもらえるので、特に働きながら転職活動する方は大いに助かるでしょう。
「やめとけ」などの声もある転職エージェントですが、まず登録してみて自分に合うかどうか確認するのが一番です。
転職エージェントをうまく活用する7つのコツ
転職エージェントは「やめとけ」などネガティブな意見もありますが、メリットが多くあることが分かりました。
効率よくエージェントを利用することで、転職活動を有利に進めたり転職期間の短縮につなげることも可能です。
転職エージェントのデメリットを最小化しながらうまく活用するためには、7つのコツがあります。
- あらかじめ履歴書などを準備する
- 希望する条件を明確にする
- 相性の良いアドバイザーを見つける
- 積極的にアドバイスを受ける
- 最後は自分の意思で決める
- エージェント任せにしない
- 複数のエージェントに登録する
1つずつ詳しく見ていきましょう。
あらかじめ履歴書などを準備する
転職エージェントを利用する際は、あらかじめ履歴書や職歴経歴書を準備しておくのがおすすめです。
エージェントでは応募までに時間がかかることもあるので、準備しておけばいざという時にすぐ応募できて便利です。
履歴書や職務経歴書で自分の経歴を整理しておけば、キャリアアドバイザーの相談も受けやすくなるでしょう。
また転職活動の専用メールアドレスを作るのもおすすめです。普段使っているアドレスと求職用のアドレスを使い分けることで、大事なメールの見落としを防ぐことができるからです。
メールアドレスは名刺代わりにもなるので、意味の分からない文字列やふざけたアドレスは良くない印象をあたえることも。
ビジネスシーンにふさわしく覚えやすいアドレスの方が、担当者に好印象を与えるのでおすすめです。
希望する条件を明確にする
転職エージェントを最大限に活用するには、希望する条件を明確にしておくことがコツです。
業種・職種・給与など希望する条件をあらかじめ整理しておくことで、希望に近い求人が紹介されやすくなります。
希望が曖昧なまま最初の面談を受けると、キャリアアドバイザーが希望しない求人を紹介するリスクも少なくありません。
そうならないためにも最初の面談では、自分の希望をアドバイザーと共有することが大切です。
譲れない条件や希望をキャリアアドバイザーに正確に伝えることで、紹介時のミスマッチを防げるでしょう。
相性の良いアドバイザーを見つける
転職エージェントをうまく活用するためには、相性の良いキャリアアドバイザーを見つけることが大切です。キャリアアドバイザーは求職者の希望を理解し、転職をサポートする重要な役割を持っています。
もし相性の良くないアドバイザーが担当した場合、転職活動が思うように進まないことも少なくありません。
相性の良いアドバイザーを見つけるためには、初回の面談時に自分が希望する転職プランをしっかり伝えることがコツです。
アドバイザーが自分に寄り添ってくれて、円滑なコミュニケーションが取れるかをしっかりチェックしましょう。
もし「合わない」と感じた場合は、遠慮なくエージェントに申し出て担当を変更することが大切です。
相性の良いアドバイザーを見つけられれば、転職活動がスムーズに進み希望する職種に転職しやすくなるでしょう。
積極的にアドバイスを受ける
転職エージェントをうまく活用するコツは、自分から積極的にサポートを利用することです。
エージェントでは応募書類の添削や模擬面接など、転職活動におけるさまざまなサポートを無料で受けられる点がメリット。
キャリアアドバイザーの目的は求職者の内定率を高めることなので、やる気のある求職者にはどんどんサポートしてくれます。
「ダメ出しされたくない」などのネガティブ感情は捨てて、自分の良い点・悪い点を客観的に分析してもらうことが大切。
ちなみに企業によって採用されやすい履歴書の作成方法や、好印象を与える面接での対応は異なってきます。プロであるキャリアアドバイザーの意見を聞きながら、転職に使えるサポートはどんどん活用しましょう。
最後は自分の意思で決める
転職エージェントを利用したからと言って、必ずしもキャリアアドバイザーに勧められた企業に決める必要はありません。
アドバイザーは希望をヒアリングした上で求人紹介しますが、実際には希望する職種と異なる紹介を受けるケースも。
「アドバイザーさんにお世話になったから」などの気持ちで、希望しない企業への転職を決めるのはNGです。
特に人の意見に流されやすい方はアドバイザーの言いなりになるリスクが高いので、自分の軸がぶれないよう注意しましょう。
もしミスマッチな求人を紹介された場合、「この求人は希望と違う」とはっきり断ることも大切です。
また転職活動中は、自分のペースで活動を進めることがポイント。公私混同せずに無理のないペースで活動を進めることが、ストレスを抱えずに転職活動を続けるコツです。
エージェント任せにしない
転職エージェントを利用すると、キャリアアドバイザーがさまざまな角度からアドバイスしてくれます。
「転職エージェントに登録したから安心」など、エージェント任せにしてはいけません。
アドバイザーはあくまでもサポートする立場なので、実際に転職活動するのは自分自身です。
エージェントは必要な時に利用する程度にして、最後に決めるのは自分ということを忘れないようにしましょう。
複数のエージェントに登録する
転職エージェントを利用する場合、まずはいくつかのエージェントに登録するのがおすすめです。
エージェントを1つに絞るのではなく、複数登録することで次のようなメリットがあります。
【複数の転職エージェントに登録するメリット】
・さまざまな求人を紹介してもらえる
・相性の良いアドバイザーに出会える
・目的に合わせて使い分けられる
・さまざまなアドバイスが受けられる
もしキャリアアドバイザーとの相性が良くない場合、転職活動に影響を及ぼしかねません。
しかし複数のエージェントに登録することで、アドバイザーを比較してより相性の良い方を選べるようになります。
エージェントによって得意な業種・職種は異なるため、複数登録することでより多くの求人を紹介してもらえる可能性も。
いくつか登録しておけばさまざまなアドバイスが受けられる、使い分けができるなどメリットが多くあります。
利用する中で相性の良いアドバイザーを見つけた場合、徐々に絞っていくのもおすすめです。
一人ひとりのニーズによって最適なエージェントは異なるため、最初は2〜3社登録するとよいでしょう。
転職エージェントのデメリットを踏まえた上でうまく活用しよう
今回は転職エージェントのメリット・デメリットと、うまく活用するコツを紹介しました。
転職エージェントでは経験豊富なアドバイザーが、転職に関するさまざまな活動を無料でサポートするサービスです。
「やめとけ」などとネガティブな意見もありますが、履歴書・職務経歴書の添削や非公開求人の紹介などメリットが多くあります。
転職エージェントをうまく活用するには、下記の7つのコツを覚えておくと良いでしょう。
- 履歴書などあらかじめ準備する
- 希望する条件を明確にする
- 相性の良いアドバイザーを見つける
- 積極的にアドバイスを受ける
- 最後は自分の意思で決める
- エージェント任せにしない
- 複数のエージェントに登録する
まずは気になる転職エージェントにいくつか登録してみて、比較しながら自分に合ったエージェントを見つけて下さい。
転職エージェントをうまく活用することで、転職活動をスムーズに進め将来のキャリアアップを目指しましょう。